ひきだしにテラリウム
前回の「竜のかわいい七つの子」に続いて、今回は作者の器用さ、そしてその類い稀なバランス感覚を存分に味わえる三冊目の短編集「ひきだしにテラリウム」の感想文。
これまで書いてきた、「竜の学校は山の上」や「竜のかわいい七つの子」とはタイトルからして明確に毛色が違う今作。その最大の要因は、この本が本当の意味で「短編集」だからだ。
漫画の短編集と言えば、普通は「竜の学校は山の上」のような多くても九編を収録したような本を指すだろう。しかし、この「ひきだしにテラリウム」はまずその数からして違う。
全三十三編。一冊に33話の漫画が収録されている。
勘の良い人ならもう分かるだろう。この「ひきだしにテラリウム」は正しく「ショートショートの漫画」だ。以前、「支配」の感想で星新一の名を引き合いに出したが、「ひきだしにテラリウム」はそれを更に強く感じさせる。一話の短さ、とっかかりに独自性は無いものの読ませる手腕、寓意、どれをとってもショートショートの神がダブって見える。
九井諒子こそが、漫画界の星新一だ! ……などと言うつもりは無い。そもそも九井諒子の作家性で俺が一番好きなものは別にショートショートが上手いと言うのは関係がない。
だが、それでも、この「ひきだしにテラリウム」は星新一の名を出さずにはいられない。星新一を読んだ事が有る人ならば、この漫画を読めば言葉にせずともそれが具に分かるだろう。
ここからは全三十三編を個別に感想を書こう。
星新一だけでなく、古今東西創作のあらゆるエッセンスが詰まっているような濃厚な一冊だ、その数からして物凄い尺を使いそうだが、まぁ構うまい。
御馴染みだが、この先はネタバレを考慮していないので、先を読み進める場合は「ネタバレしても構わない」あるいは「既に読んだ」人のみ読み進めてください。
- ・すれ違わない
- SFギャグ漫画。
すれ違いが起こらないと、恋愛漫画は大変そうだ。
でも以心伝心を機械が可能にしても、現実はそう甘く無さそうだけどな。 - ・湖底の春
- お伽噺っぽい、まさしく寓話。
グリム童話とかイソップ童話とかそれっぽい。
内容的には水に映ると言う部分で「犬と肉」を思い出す。 - ・恋人カタログ
- 擬似的かつ限定的な未来視。
作中で言及されてるのは名作「ドラえもん」に出てくるひみつ道具「ガールフレンドカタログメーカー」で、実際機能的にはそれに良く似ている。
が、そこは九井諒子、ちゃんとほんわかとギャグらしいオチも用意されてる。 - ・恋
- 博士のお腹が真っ黒過ぎて笑えない。
SFによくあるアンドロイドに感情は宿るのか? そして、宿ったとして人はそれを許すのか。というある意味SFでのお約束を踏襲してる。 - ・かわいそうな動物園
- 一言で表すなら、SFノアの方舟。
逃げ出し、オリーブの葉を持って帰ってきたのは、神話に準えるなら鳩かな。
作中では明言されてないし、飛んでるシルエットが鳩っぽくないし、神話で最初に放った鴉と見る事も出来る。あるいは神話関係無く全く別の鳥かもしれない。
そこは読者の想像にお任せって感じか。 - ・パラドックス殺人事件
- 物議を醸すその殺人事件こそが、ただの喜劇に見える。
理屈ばかりこねて、目の前にある事実をスルーする愚かさにも思えるが、全体的なテイストとしてはギャグ漫画してるから、そんなに暗い話に感じない。
殺人事件だから、人死んでるんだけどな。
あとテレビでやってるニュースを皮肉ってるようにも見える。 - ・未来面接
- エヴァンゲリオン的なSF。
世界を守るだのなんだの言った所で、現実にそう言う事態が起き民間に近い企業が解決を担うとしたら……まぁ労働基準法とか面接とか色々ありすよね、的な?
きっとその状況は漫画やアニメや小説で見るようには煌めいておらず、作中ぼやかれる「思ったよりつまらないな」と見えるもんかもしれんよな。 - ・龍の逆鱗
- ファンタジック山賊ダイアリー的な。
極めて個人的な感想だが、やっぱ九井作品には龍が居ないと寂しく感じるから、「ひきだしにテラリウム」で唯一龍が出てくるこの一編はとっても好き。
龍の生態や捌き方などの設定や、神秘的な龍と天罰と言う単語で不穏さを増していきながら、最後はギャグ漫画っぽいオチもつく。その辺りも大好き。 - ・TARABAGANI
- 分類学にちょっとハマった事が有る人間としてはザクッと来る。
- ・遺恨を残す
- 中々にショートショートらしからぬ複雑さを持つSF。
遺恨を残す、それは一体何の事を言っているのか?
それを考えると、途端に深くなるので一考をお薦めする。
まぁ遺恨はドイツ語のIkonかもしれないけどね。 - ・代理裁判
- よくある脳内裁判や脳内会議的なアレ。
結局自分一人であるため、客観性とかは主観の中の客観性でしかないという事もちゃんと描いてる辺りが流石。まぁギャグ漫画だからそんな小難しい事考えず笑っておけばOK。 - ・ノベルダイブ
- 以前ちょろっと書いたノベルダイブ。出典はこの一編。
要するに、寝入る前の読書における没入感と夢の混合を中二病テイストに言い換えた言葉なのだが、意外と使い易いのでマジオススメ。中二病を引き摺ってる方には特に!
漫画の内容の方はノベルダイブしても煩わしい現実は侵食してくるよ、というギャグ漫画なんだけど睡眠中に見る夢の特性がよく分かるようになってる。夢なのに夢が無い。 - ・記号を食べる
- 現在連載中の「ダンジョン飯」にも通ずる、現実に存在しない「記号」をさもそれっぽく調理し、食べると言う漫画。これぞショートショート漫画だと言わんばかりの短さ。
「まる」「さんかく」「しかく」の三編だが、全6ページ。
因みに俺が一番美味しそうだと思ったのは「しかく」。とても美味そう。 - ・えぐちみ代このスットコ訪問記 トーワ国編
- 今は亡き「西には竜がいた」のヘビーリピーターだった皆様には御馴染みの「トーワ国」を題材にした旅行レポート漫画。知らない人に解説するなら、九井諒子が個人サイトで描いていた長編漫画の舞台。それが「トーワ国」。つまり架空の国。
商業デビューを果たした事で、彼の地を舞台にした漫画も消えてしまうのかと思っていたが、こうして命脈を保っていると思うと感慨深い。いつか商業長編で出ると良いな。
漫画そのものの内容は、漫画家が描いたレポ漫画と、その漫画家の泊まった宿の下働きの目を通した「文化と貧富の差」を絡めて描く、というもの。
形態としては前作「竜のかわいい七つの子」の「狼は嘘をつかない」に似ている感じ。 - ・旅行へ行きたい
- ホラーかと思ったらギャグだった漫画。
栃木県には悪いが、大いに笑った。 - ・ユイカ!ユイユイカ!
- ファンタジーかと思ったら免疫の漫画だった。
蚊取り線香は魔法。でも現実では障壁と言う程効かないよな。 - ・ピグマリオンに片思い
- 誤解を招く表現だが、性癖の漫画。
そのタイトルの通りピグマリオンコンプレックスが主題ともとれる。
「自分に興味の無い人間」を愛すると言うのも「感情によって言動が変化しない相手を愛する」とするのなら、一種のピグマリオンコンプレックスかもな。 - ・すごいお金持ち
- 身の丈にあった幸福が有る、と言う話。
まぁ、端的に言えば寓話が話されそれを聞く、という漫画。 - ・語り草
- ギャグっぽいが深い漫画。
何度か書いてるが、「人間の思い上がり」に対する皮肉を感じる。
人間の物差しを他種に当て嵌めるその増上慢。万物の霊長など存在せず、人間はそう言う名前で社会を形成し他人や他種に対し自己投影や感情移入をするだけの動物だ。
……と言う事を考えさせてくれる。 - ・春陽
- 同じく「人間の思い上がり」を皮肉った漫画か……と、思いきやそうじゃない。次の「秋月」と対になった、「飼うものと飼われるもの」を描いた漫画。
猫や犬と同じような寿命と成長速度の人間をペットとして飼う人間(?)の関係性だが、そこに悪意の類いは無く、飼われる側が犬だったなら、何の違和感も無い漫画。
だからこそ、その生じる違和感を考える意味が有る漫画。 - ・秋月
- 前の「春陽」と対になった「飼うものと飼われるもの」の漫画。
タイトルからも分かるが、こちらは幾分寂を含んだ漫画になっている。
「春陽」が飼う側と飼われる側で「飼う側」に読者の視線を設定していたが、こちらは「飼われる側」に読者の視線が設定されている。
目線だけでなく、漫画の画風も変えられており、あからさまに松本零士テイストが取り入れられた如何にもSFですよ、ディストピアですよ、と言わんばかりの舞台設定。
だからこそ、そこに愛があるというラストの意外性が光る。 - ・かわいくなりたい
- メイク漫画。
だが対象は獣人だ。
獣人つっても、ネコが直立歩行してるだけと言うタイプの。
だからこそ面白味が有るんだが。 - ・パーフェクト・コミュニケーション
- コミュニケーションと音ゲーって似てね? という漫画。
ラストが貸した本あるあるで唐突にフフッとなる。 - ・ショートショートの主人公
- 表題作ではないが、キャラはその名の通りこの「ひきだしにテラリウム」の主人公のような扱いになっているという、何とも言葉に困るポジションの漫画。
九井諒子の画風における器用さを存分に堪能出来る。
しっかりギャグとしてオトしてくれるのも素晴らしい。
……まぁ最後の台詞は作者の偽らざる本音かもしれんけどな。 - ・遠き理想郷
- シュールギャグ漫画。
ある意味、九井諒子の得意分野だろう。
凄まじい深度の妄想を広げるワンレン長髪ちゃんは作者の高濃度分身かもしれんな。 - ・神のみぞ知る
- 日本昔話の姿をした猫あるある漫画。
途中から化けの皮が剥がれ普通にギャグ漫画になるのが凄い好き。 - ・すごい飯
- 語彙力が無いようで有るグルメ漫画。
と言うよりも、体感を言葉にする回路が面白い繋がり方してる人間がレポートしたらこうなるよな的な。食を楽しむのに知識偏重になると碌な事にならんなと思わせてくれる。 - ・生き残るため
- ゾンビ漫画だけどゾンビの原因が主役。
バイオハザードで言うならば、T-ウィルスあるいはプラーガが主役と言えばいいか。
よくあるゾンビ映画のようなエンディングだが、主役絶滅エンド。皮肉なもんだ。 - ・スペースお尺度
- カバー外した表紙と裏表紙に採用されている妙な漫画。
心理的な距離と言うのは時に星間より遠く感じるが、心はワープドライヴも超光速航法もお手の物だよ、という話。RADWIMPS的に言うなら、一生に一度のワープ。 - ・ひきだし
- 表題の半分しか名乗ってないけど、表題作。
音楽のアルバムで言う所のタイトルトラック的な。
神秘的で不思議な漫画になるのかと思ったら、最後にギャグという漫画。
まぁ気楽に読める。 - ・こんな山奥に
- 一言で表するなら狐の漫画。
人間は主人公格の二人しか出てないよ、って話。
ある意味では、平成狐合戦コンコンとでも評するか? まぁ合戦とか全く関係ないが。
狐の嫁入りオチは正直事前に読めた。 - ・夢のある話
- 商業的なサンタの漫画。
設定からして夢が無いようにも思えるが、夢のある話。
サンタは夢と笑顔を運ぶか。確かにな。夢のある話だ。 - ・未来人
- 最初と最後がつながってると、どれだけ千差万別のものが有っても纏まって見える。所謂終わり良ければすべて良しと似た、創作の基本的なテクニック。これがまさにそれだ。
いやぁ、最初読んだ時は完全にその術中にハマってたね。大笑いした。
素晴らしいラストエピソードだ。
これ以外に「ひきだしにテラリウム」のラストを飾る漫画は存在しない。
■まとめ
総評としては、作者の持ち味とその幅広さが分かる傑作短編集。
漫画そのものの斬新さなどは無いかもしれないが、見慣れたあるいは手垢のついた題材でもこれだけ鮮やかに料理出来る。それは極めて稀有な力だし、それを存分に堪能出来る。
各漫画やその配分も素晴らしいが、ここであえて推しておきたいのはその表紙。以前、「星守る犬」で名作でも珍しい「読後に訴えかける素晴らしい表紙」だと絶賛した事が有った。
この「ひきだしにテラリウム」もその類いのカバー。三十三のエピソード全てがそのカバーに詰め込まれている。訴えかける、とは違うかもしれないが読後は見ていてより楽しくなる。
九井諒子の短編集には御馴染みのカバー裏などにある四コマが無いのが残念だが、その四コマに代わるのがこのカバーだと考えると納得の出来だ。見るべき所が山ほどある。
漠然と何か漫画読みたいなと思ったら、これがオススメ。
九井諒子ファンは更に好きになる事請け合い。買わない理由は無い。いいね?